[QLD句会録棚]
◆ 名乗り忘れの句があった場合、保守担当者までお知らせ願います。 ◆
| No. | 俳 句 | 作 者 | 選 | 選 者 |
| 533-17 | 正月の四日の空は雲厚し | ? | 2 | 亜紀・未貴 |
| 528-24 | 裏山の照葉を教える夕日かな | ? | 1 | 早香 |
| 526-26 | 黒髪も茶髪も駈ける運動会 | ? | 3 | 五穀米・泥亀・亜紀 |
| 526-22 | 換気扇回りし隣家夜食かな | ? | 1 | 中ちゃん |
| 463-10 | 春昼の流れる雲を見て居たり | ? | 1 | 泥亀 |
| 439-20 | かたつぶり這ひし尾の跡交差せり | ? | 1 | クリトン |
| 402-34 | 折々に吹雪く日もあり北便り | ? | 1 | 流 |
| 396-24 | 輝きはいつかは失せし箒星 | ? | 1 | 勝坊 |
| 391-32 | 山割れて日盛りの峡静かなり | ? | 1 | 流 |
| 391-28 | いささかの貯えもなし青簾 | ? | 6 | 早香・流・中ちゃん・越冬こあら・亜紀・Yumi |
| 391-08 | 地震つづく捨田の畦の草を刈る | ? | 5 | 早香・中ちゃん・亜紀・Yumi・びーどろ |
| 390-19 | 雨と葉に隠れてをりし青鬼灯 | ? | 1 | ancapigra |
| 388-29 | 磨ぎ水に穀象ぷかり塵のごと | ? | 1 | 勝坊 |
| 384-33 | 青き踏む無人の駅の案内図 | ? | 2 | Yumi・こひつじ |
| 382-29 | 夕霞高く低くと寺の町 | ? | 3 | 越冬こあら・未貴・びーどろ |
| 380-02 | 蕗の薹噛んで苦味の懐かしき | ? | 1 | 屯 |
| 362-48 | 白鷺のくちばしほどの田水かな | ? | 1 | こひつじ |
| 356-29 | 猪口を手に田楽の味噌ちょいと舐め | ? | 2 | 甘納豆・こひつじ |
| 356-43 | 耕せばモグラの穴のながながし | ? | 2 | 勝坊・びーどろ |
| 346-26 | 蔦かづら蔓華やかに垣を埋め | ? | 1 | Yumi |
| 310-03 | 出張の車窓青田となりにけり | ? | 1 | 掃半 |
| 295-14 | あけぼのの雲は動かず冬近し | ? | 1 | キチロウ |
| 292-02 | 彼岸花咲く畦道を愛犬と | ? | 1 | たんこ |
| 287-05 | 梅雨明けの一気に乾く朝の空 | ? | 3 | 竹軒・野浮・越冬こあら |
| 287-19 | ひと揺りし天道虫の宙高く | ? | 2 | キチロウ・早香 |
| 287-25 | 一夜なる月下美人の夢の跡 | ? | 1 | 野浮 |
| 287-36 | 梅雨明や浮輪かかへて子ら走る | ? | 1 | 越冬こあら |
| 286-31 | 梅雨晴間隣町まで小旅行 | ? | 1 | 越冬こあら |
| 282-31 | 若葉萌えわが前庭も鬱蒼と | ? | 1 | 早香 |
| 281-12 | 雪解の水音高し北の川 | ? | 1 | 野浮 |
| 281-30 | 暗闇は花散る音の聞こえそう | ? | 2 | 野浮・未貴 |
| 279-15 | 握手して再会期する花の下 | ? | 2 | 樽金・越冬こあら |
| 276-22 | 冬枯れし山の羅漢に人声す | ? | 1 | キチロウ |
| 276-23 | 寒鴉爪先立ちの女学生 | ? | 1 | 越冬こあら |
| 272-03 | 新しいセーターの娘の薄化粧 | ? | 3 | キチロウ・中ちゃん・樽金 |
| 272-07 | 鰭酒の青い火も飲む宴かな | ? | 2 | 良犀・中ちゃん |
| 272-18 | 見舞いしてしんみり帰る冬の暮 | ? | 1 | キチロウ |
| 267-08 | 眠るにはちと早いと言ふ穴惑 | ? | 1 | キチロウ |
| 262-15 | 小さき燈に読む漂流記蚊遣香 | ? | 2 | 竹軒・びーどろ |
| 261-15 | 生ごみを燃してキャンプ終はりけり | ? | 1 | 竹軒 |
| 257-16 | 鱗雲楕円の形で空一杯 | ? | 1 | クリトン |
| 255-28 | この木にも山藤を負ふ心ばへ | ? | 1 | 中ちゃん |
| 255-32 | この中のもつとも迅き風車 | ? | 1 | 中ちゃん |
| 247-33 | 霜柱踏む音響く役場かな | ? | 4 | 蒼穹・亮哉・越冬こあら・佐保子 |
| 246-22 | 冬木立雨の別れでありにけり | ? | 1 | 蒼穹 |
| 244-19 | 顔に泥互ひを笑ふ蓮根掘 | ? | 1 | たんこ |
| 241-28 | 旧友と昔話の良夜かな | ? | 1 | 竹軒 |
| 240-37 | 夕霧にぽっかり浮かぶ山の宿 | ? | 1 | 佐保子 |
| 235-32 | 号令をかけては曲がる百足かな | ? | 3 | 蒼穹・野浮・柚子 |
| 231-08 | 生け垣に空木咲いたり卯月かな | ? | 1 | かるちゃん |
| 227-41 | 夕暮れの天を衝き分け鳥帰る | ? | 1 | 樽金 |
| 224-40 | 蝋梅の密吸ふ虫に明日がある | ? | 1 | 子々 |
| 223-27 | 寒木瓜や前掛けの妻水仕事 | ? | 2 | たんこ・越冬こあら |
| 222-27 | 鯨鍋今宵昭和の話など | ? | 1 | 早香 |
| 222-33 | 痛きほどみづ澄みてをり蕪洗ふ | ? | 2 | 蒼穹・樽金 |
| 213-23 | かなかなやもんぺ姿の似合ふ里 | ? | 1 | たんこ |
| 197-09 | 初空を裂きし飛行機無音なる | ? | 1 | 蒼穹 |
| 195-15 | 顔見世や文字は肉太勘亭流 | ? | 2 | 蒼穹・子々 |
| 195-20 | 家計簿も朱に交わりし師走かな | ? | 1 | 樂 |
| 194-03 | 山眠しまつかうの風あたりけり | ? | 1 | 早香 |
| 193-11 | 根深汁やおら飛びだす国訛り | ? | 1 | 早香 |
| 193-25 | 白骨の一樹を濡らし初時雨 | ? | 1 | 睦月 |
| 192-34 | 色の良き席に先客落ち紅葉 | ? | 1 | 千浩 |
| 181-15 | 金雀枝の地につく花の黄なるかな | ? | 1 | 早香 |
| 175-43 | 源平の爐語り遙か義仲忌 | ? | 1 | 樽金 |
| 170-34 | 団地中百花開ける干蒲団 | ? | 1 | 九鈴ちゃん |
| 169-20 | 医者へ行き待合室で風邪もらう | ? | 1 | 掃半 |
| 166-11 | 椎の実を道標にしてけもの道 | ? | 2 | はにわ(ToT)・破れ鐘 |
| 166-22 | キューポラの在りし空地やむかご採る | ? | 4 | 了斎・勝坊・樽金・掃半 |
| 165-15 | 朝寒や一杯の水透きとほる | ? | 2 | 樽金・はにわ(ToT) |
| 165-60 | 二人旅柞もみぢの裏表 | ? | 1 | ぽっぽ |
| 161-13 | みせばやや風の通りの良き時間 | ? | 1 | 九鈴ちゃん |
| 157-29 | 足音のうれしいプール始めかな | ? | 1 | こひつじ |
| 157-40 | しつけ糸ほどきてうれし単衣かな | ? | 2 | 破れ鐘・子々 |
| 155-13 | 松蝉や北の国ではまだ聞かず | ? | 1 | 掃半 |
| 155-21 | 著我の花咲く山村や水含み | ? | 1 | 掃半 |
| 155-30 | 松蝉や追われるように通勤者 | ? | 1 | 破れ鐘 |
| 151-25 | 鵜馴らしや紅顔の弟子混ぢりをり | ? | 1 | ぽっぽ |
| 151-34 | 軒仰ぎ待っても来ないつばくらめ | ? | 1 | 子々 |
| 149-08 | 塩味をちょっと押さえて水菜漬け | ? | 1 | 勝坊 |
| 149-26 | 日脚延ぶ夕日を浴びて遊ぶ子ら | ? | 1 | 子々 |
| 144-05 | 出不精も街騒の中十二月 | ? | 1 | 俗世 |
| 143-17 | 笹鳴やいつまで経っても未熟者 | ? | 1 | 掃半 |
| 143-30 | いろかたち人様々に冬帽子 | ? | 1 | 越冬こあら |
| 143-38 | 冬帽子はみ出す白髪増えてをり | ? | 6 | 中ちゃん・蜆汁・こひつじ・勝坊・はる・掃半 |
| 143-47 | 笹鳴きや振り子時計が打つ正午 | ? | 1 | 蜆汁 |
| 141-45 | 海藻の青さ噛み締む木の葉髪 | ? | 1 | 破れ鐘 |
| 140-39 | 輝きを陽より授かる芒かな | ? | 2 | 中ちゃん・俗世 |
| 140-40 | 木の実落つかぽんと開く鯉の口 | ? | 4 | ハードエッジ・樽金・破れ鐘・こひつじ |
| 138-55 | 秋草や名も無きままに実を結ぶ | ? | 1 | 俗世 |
| 137-47 | あかあかと灯りは漏れし夜学窓 | ? | 1 | 勝坊 |
| 135-39 | 流れ星子の友神に召されけり | ? | 1 | 一信 |
| 134-45 | 大笊に完熟トマト塩少々 | ? | 1 | はにわ(ToT) |
| 133-27 | 両膝を抱へ見上ぐる花火かな | ? | 2 | 樽金・九鈴ちゃん |
| 133-60 | 青柿や寺の棟上げ式次第 | ? | 3 | 中ちゃん・一信・ハードエッジ |
| 132-07 | 屋上に死んでゐるらしなめくぢら | ? | 2 | 中ちゃん・ハードエッジ |
| 132-10 | 大中小それぞれ元気金魚売 | ? | 4 | 早香・はる・ちりお・はにわ(ToT) |
| 131-52 | 池の端銭荷の中で鯉が跳ね | ? | 1 | 子々 |
| 128-09 | つんとした蘂には腹の太き蜂 | ? | 1 | ハードエッジ |
| 128-23 | この人と思い定めて揚雲雀 | ? | 6 | 中ちゃん・破れ鐘・浮動甘納豆・ハードエッジ・蜆汁・勝坊 |
| 128-42 | くしけづる老犬に草芳しき | ? | 1 | 掃半 |
| 128-59 | てふてふの羽ひろげるよひろげるよ | ? | 1 | 蜆汁 |
| 128-68 | 忍び返しまたぐ剪定梯子かな | ? | 2 | ちりお・蜆汁 |
| 127-06 | 遠足の前夜に眠れぬ癖残る | ? | 1 | 勝坊 |
| 127-08 | 深海の魚が夢見るやまざくら | ? | 1 | 早香 |
| 127-72 | 青い眼の歌姫さくらさくらかな | ? | 1 | あさもと |
| 126-64 | 初蝶の窓に当たりて消えにけり | ? | 1 | 浮動甘納豆 |
| 114-42 | テレビには笑う息子や梅もどき | ? | 1 | 蜆汁 |
| 109-34 | 木槿咲く里の時間のゆるやかに | ? | 2 | 勝坊・俗世 |
| 101-49 | 若芝や焼けあとにまた生い茂る | ? | 1 | 勝坊 |
| 037-39 | 雨の日も越えて行きます老いの坂 | ? | 1 | 無邪鬼 |