| 第 113 回 Q L D 句 会 録 |
|
開句日:平成9年10月12日 兼 題:「渡り鳥」、「地芝居」(ぢしばゐ)、「煩悩」 ※「煩悩」は無季兼題 |
| No. | 俳 句 | 作 者 | 選 | 選 者 |
| 113-01 | 地芝居に飽きてハッカパイプかな | ちりお | 3 | 浮動甘納豆・九鈴ちゃん・こひつじ |
| 113-02 | 煩悩や明日は明日キリギリス | Yumi | 2 | 野浮・破れ鐘 |
| 113-03 | 一点の見る間に開き渡り鳥 | 勝坊 | 6 | 中ちゃん・野浮・早香・日常・俗世・はる |
| 113-04 | 煩悩を燃やしています曼珠沙華 | 破れ鐘 | 7 | 中ちゃん・野浮・あこちゃん・其筋・俗世・こひつじ・Yumi |
| 113-05 | 後首黒き女形や地狂言 | Yumi | 3 | あこちゃん・樽金・勝坊 |
| 113-06 | 座布団の干されてゐたり渡り鳥 | 中ちゃん | 2 | ちりお・九鈴ちゃん |
| 113-07 | 地芝居の男役者に酒匂う | 日常 | 2 | 中ちゃん・はる |
| 113-08 | 地芝居の出とちりにわく拍手かな | 早香 | 3 | あこちゃん・いづみ・ちりお |
| 113-09 | OBの森の向こうへ鳥渡る | |||
| 113-10 | 有明の干潟失せしよ渡り鳥 | 九鈴ちゃん | 3 | 其筋・たんこ・破れ鐘 |
| 113-11 | 幕間に漬物回る村芝居 | 野浮 | 6 | 早香・樽金・ちりお・九鈴ちゃん・勝坊・Yumi |
| 113-12 | 正装の一団過ぐや渡り鳥 | あこちゃん | 6 | 浮動甘納豆・早香・日常・其筋・蜆汁・はる |
| 113-13 | 煩悩に生かさるる身や新走り | 其筋 | 2 | いづみ・こひつじ |
| 113-14 | 煩悩も日毎に薄れ白木槿 | 勝坊 | 1 | 破れ鐘 |
| 113-15 | 玉三郎と声掛かりけり村芝居 | |||
| 113-16 | 渡り鳥雲と一緒に旅立ちぬ | |||
| 113-17 | 煩悩め妻が奨めるとろろ汁 | |||
| 113-18 | 渡り鳥群れて哀しき顔をして | |||
| 113-19 | 地芝居や語り継がるる義民伝 | いづみ | 4 | 勝坊・俗世・蜆汁・はる |
| 113-20 | 遠き嶺晴れて旅鳥の兆しあり | 俗世 | 3 | 浮動甘納豆・早香・蜆汁 |
| 113-21 | 地芝居の弁当開く刻(とき)となり | |||
| 113-22 | 地芝居の脇の子役に泣かさるる | こひつじ | 2 | 九鈴ちゃん・たんこ |
| 113-23 | また一羽加わり鳥の渡りかな | |||
| 113-24 | 地芝居の筋声高に田の夫婦 | はる | 2 | 日常・蜆汁 |
| 113-25 | 地芝居や舌のまはらぬ高き声 | 九鈴ちゃん | 1 | 樽金 |
| 113-26 | 財布だけ持つてお遣ひ小鳥来る | こひつじ | 1 | 浮動甘納豆 |
| 113-27 | 煩悩や杉はひのぼる蔦紅葉 | いづみ | 3 | 樽金・蜆汁・Yumi |
| 113-28 | 煩悩を真如の月に晴らしたし | |||
| 113-29 | 村芝居お軽の腰の太いこと | 樽金 | 2 | たんこ・破れ鐘 |
| 113-30 | 地芝居や子役一人で受けを取り | |||
| 113-31 | 今年また共に越そうな渡り鳥 | |||
| 113-32 | 鳥渡る味噌汁ぐらり沸き立ちて | 野浮 | 5 | あこちゃん・いづみ・九鈴ちゃん・はる・こひつじ |
| 113-33 | 念仏の口よりこぼれ菊作り | はる | 1 | 俗世 |
| 113-34 | 空き腹の家路の空に渡り鳥 | |||
| 113-35 | 村芝居赤子の声に中休み | |||
| 113-36 | 子煩悩顔に書きたる運動会 | ちりお | 2 | いづみ・たんこ |
| 113-37 | 地芝居や女形のなまりに大笑ひ | |||
| 113-38 | 渡り鳥群を割りつつ島伝い | はる | 3 | 浮動甘納豆・日常・其筋 |
| 113-39 | 渡り鳥いつかは土に還る旅 | |||
| 113-40 | とんとんと進みつまらぬ村芝居 | 浮動甘納豆 | 3 | 中ちゃん・野浮・こひつじ |
| 113-41 | 聊かの煩悩のこす枯尾花 | 俗世 | 1 | 勝坊 |
| 113-42 | 煩悩も溶かしてゆくよ芋の汁 | 早香 | 1 | 其筋 |
| 113-43 | 夕支度宵の明星渡り鳥 | |||
| 113-44 | 煩悩を帰燕に捨ててしまひけり | |||
| 113-45 | 煩悩に凝り固まりて秋深し | 九鈴ちゃん | 1 | 野浮 |
| 113-46 | 栗飯や巡査部長は子煩悩 | あこちゃん | 1 | 早香 |
| 113-47 | 煩悩てふ他人の絆秋なすび | |||
| 113-48 | 感傷もまた煩悩かななかまど | 浮動甘納豆 | 1 | たんこ |
| 113-49 | 煩悩の尽くることなし実かづら | |||
| 113-50 | 地芝居や主役にとかくの噂あり | |||
| 113-51 | 生け垣の隅に闇あり渡り鳥 | 蜆汁 | 2 | あこちゃん・破れ鐘 |
| 113-52 | 地芝居は稽古の丈の見栄を切り | |||
| 113-53 | 地芝居やちよとゆがみて松竹梅 | |||
| 113-54 | どんぐりを鞄に入れて子煩悩 | 蜆汁 | 4 | 中ちゃん・ちりお・勝坊・俗世 |
| 113-55 | 仏壇を隠し地芝居玄之丈 | 其筋 | 2 | 日常・Yumi |
| 113-56 | ベニスにも泪橋あり鳥渡る | |||
| 113-57 | 地芝居の客に台詞を教へられ | 勝坊 | 4 | 樽金・いづみ・ちりお・Yumi |
[本サイトのテキスト・画像等の無断複製使用は禁止] |