No. |
俳 句 |
作 者 |
選 |
選 者 |
362-01 |
老鶯をきく深山の余白かな |
ancapigra |
8 |
甘納豆・蒼穹・野浮・流・越冬こあら・亜紀・屯・びーどろ |
362-02 |
嘴は身よりも大き燕の子 |
未貴 |
1 |
勝坊 |
362-03 |
老鶯の一声木立を深うする |
屯 |
1 |
こひつじ |
362-04 |
一八の開くも雨の気配なく |
|
|
|
362-05 |
一八や今朝も散歩は道なりに |
|
|
|
362-06 |
嘴をさしはさむ奴出目金魚 |
|
|
|
362-07 |
一八や娘らの声透き通る |
|
|
|
362-08 |
雨意去りて一八の陰彩増せり |
|
|
|
362-09 |
一八や雨傘並べ遊歩道 |
|
|
|
362-10 |
くちばしの欲しき器や苺パフェ |
|
|
|
362-11 |
老鶯や伊代の山並みおほらかに |
亜紀 |
1 |
流 |
362-12 |
一八やきつぱりと言ひ連ねしこと |
|
|
|
362-13 |
一八の花や乾いた屋根の上 |
|
|
|
362-14 |
一八の雨がきさうな空気かな |
|
|
|
362-15 |
老鶯の棲家となりし山家かな |
クリトン |
1 |
長月 |
362-16 |
街遠くなり老鶯が近くなる |
|
|
|
362-17 |
烏賊干すや黒きくちばしそのままに |
紫土 |
10 |
中ちゃん・甘納豆・蒼穹・早香・勝坊・野浮・翠玉・未貴・亜紀・クリトン |
362-18 |
老鶯や帰らぬ旅に出る男 |
|
|
|
362-19 |
頭より大きくちばし燕の子 |
樽金 |
1 |
クリトン |
362-20 |
かわせみやピント合わせはくちばしに |
翠玉 |
6 |
中ちゃん・甘納豆・早香・Yumi・越冬こあら・クリトン |
362-21 |
一八や職人さんに午前の茶 |
こひつじ |
5 |
流・翠玉・未貴・Yumi・びーどろ |
362-22 |
いちはつの色うすくして夕暮れぬ |
ancapigra |
2 |
野浮・越冬こあら |
362-23 |
一八の白や五つ六つ橋がかり |
|
|
|
362-24 |
ペリカンの閉ぢしくちばし薄暑光 |
亜紀 |
7 |
樽金・蒼穹・野浮・ancapigra・紫土・屯・びーどろ |
362-25 |
老鶯の瀬音に途切れ川下り |
勝坊 |
1 |
蒼穹 |
362-26 |
老鶯の薮籠もりなる道を疾く |
|
|
|
362-27 |
村過疎化老鶯少し訛りをり |
|
|
|
362-28 |
木洩れ日に濃くなる陰や老鴬 |
|
|
|
362-29 |
一八と月命日の酒求む |
|
|
|
362-30 |
くちばしは未だ黄色なり幼鳥 |
|
|
|
362-31 |
いちはつや平家落人裔の村 |
樽金 |
4 |
早香・勝坊・紫土・屯 |
362-32 |
サイダーはくちばしで飲む吾子裸足 |
ancapigra |
1 |
びーどろ |
362-33 |
剥製のくちばし西日銜へたる |
Yumi |
5 |
中ちゃん・未貴・越冬こあら・クリトン・紫土 |
362-34 |
老鶯や湖面静まり雨近し |
流 |
2 |
樽金・越冬こあら |
362-35 |
声ひとつして老鶯を目で追わず |
甘納豆 |
4 |
中ちゃん・ancapigra・翠玉・Yumi |
362-36 |
思ひ切り啼き老鶯の枝移り |
蒼穹 |
1 |
勝坊 |
362-37 |
いちはつや今までいくつ恋の数 |
|
|
|
362-38 |
嘴の先は何色夏の夜 |
|
|
|
362-39 |
いちはつや枝折戸すこし開けてあり |
未貴 |
5 |
流・ancapigra・Yumi・亜紀・屯 |
362-40 |
くちばしで突かれし跡青蕃茄 |
|
|
|
362-41 |
足下に老鶯鳴けり八合目 |
樽金 |
1 |
流 |
362-42 |
町騒の途切れしゆふべ夏鶯 |
|
|
|
362-43 |
翡翠の嘴黒し痴話喧嘩 |
|
|
|
362-44 |
一八やむかし宿場の草の屋根 |
勝坊 |
2 |
長月・翠玉 |
362-45 |
一八や会津街道大内宿 |
野浮 |
3 |
樽金・甘納豆・早香 |
362-46 |
老鶯や旗のゆらゆら峠茶屋 |
|
|
|
362-47 |
老鶯や鬼ごっこして休憩中 |
|
|
|
362-48 |
白鷺のくちばしほどの田水かな |
? |
1 |
こひつじ |
362-49 |
くちばしで溢れんばかりツバメの巣 |
屯 |
3 |
中ちゃん・長月・紫土 |
362-50 |
老鶯を大滝さんと呼んでみる |
早香 |
2 |
ancapigra・亜紀 |
362-51 |
くちばしの太きを誇る鴉の子 |
|
|
|
362-52 |
一八と思へどいまだ確かめず |
|
|
|
362-53 |
くちばしを空に揃へてつばめの子 |
勝坊 |
3 |
長月・未貴・こひつじ |
362-54 |
植ゑざるに咲く一八に水をやる |
中ちゃん |
1 |
クリトン |
362-55 |
梅雨闇やくちばしを容れ誤解受け |
|
|
|
362-56 |
一八や垣根のおくの鐘つき堂 |
|
|
|
362-57 |
鷺降りてくちばし洗ふ植田かな |
中ちゃん |
12 |
樽金・甘納豆・早香・野浮・ancapigra・長月・翠玉・Yumi・こひつじ・亜紀・紫土・屯 |
362-58 |
老鶯や川原は既に暮れそめし |
長月 |
1 |
未貴 |
362-59 |
一八やそろそろ雨が欲しい頃 |
|
|
|
362-60 |
吊橋や夏鶯の四方より |
野浮 |
5 |
樽金・蒼穹・勝坊・こひつじ・びーどろ |