[QLD句会録棚]
開句日:平成27年11月8
兼題:なし
| No. | 俳 句 | 作 者 | 選 | 選 者 |
| 581-01 | ひとつ捨てひとつまた買ふ石蕗の花 | 亜紀 | 1 | ヤチ代 |
| 581-02 | 子を産みて陽射し眩しき文化の日 | ヤチ代 | 3 | 太津治・こひつじ・越冬こあら |
| 581-03 | 強風に雀よろける冬はじめ | 流 | 1 | 鶴子 |
| 581-04 | 小春日や用事が済んでまた用事 | こひつじ | 1 | ヤチ代 |
| 581-05 | わたつみの向かうの未来都鳥 | 亜紀 | 2 | 鶴子・越冬こあら |
| 581-06 | 孫が来ず張りのなくなる林檎かな | こひつじ | 2 | 太津治・鶴子 |
| 581-07 | 背鰭から鯉の反転秋逝かす | - | ||
| 581-08 | 静かさや大欠伸して山眠り | - | ||
| 581-09 | 安らぎのカサカサ音す柿落葉 | - | ||
| 581-10 | 冬ざれや白紙に戻る説明会 | 越冬こあら | 5 | 流・ヤチ代・こひつじ・未貴・亜紀 |
| 581-11 | 畑半ばまで大根の抜かれをり | 中ちゃん | 2 | 太津治・未貴 |
| 581-12 | 蓑虫のつきたる枝を活けにけり | ヤチ代 | 3 | 流・太津治・こひつじ |
| 581-13 | 冬隣り夕に買い込む鍋の材 | - | ||
| 581-14 | 身籠もりの狸ゆつくり獣道 | 鶴子 | 3 | 太津治・ヤチ代・未貴 |
| 581-15 | 老いたれどまだまだ未熟文化の日 | - | ||
| 581-16 | 誤差の無い時計掲げる冬の壁 | 越冬こあら | 3 | 中ちゃん・泥亀・亜紀 |
| 581-17 | 南口赤い羽根つけ旅立たん | 太津治 | 1 | 泥亀 |
| 581-18 | 小春日の阿修羅は視線八方へ | 未貴 | 1 | 泥亀 |
| 581-19 | 木枯らしや渥美知多間波騒ぐ | 中ちゃん | 1 | 越冬こあら |
| 581-20 | 遥かなる音に団栗まろびたる | - | ||
| 581-21 | 帰り花八十路を越へて韓国語 | こひつじ | 4 | 鶴子・中ちゃん・越冬こあら・亜紀 |
| 581-22 | 湯の里に一糸纏はず秋惜しむ | 太津治 | 1 | 中ちゃん |
| 581-23 | 実南天裏鬼門より食み出しぬ | ヤチ代 | 2 | 泥亀・未貴 |
| 581-24 | 椎落葉銀杏落葉に重なりぬ | 中ちゃん | 2 | 流・亜紀 |
| 581-25 | 初冬の五体まだまだ生きたがる | 泥亀 | 5 | ヤチ代・こひつじ・鶴子・越冬こあら・亜紀 |
| 581-26 | ヘッドフォンつけしままなり草紅葉 | 亜紀 | 3 | 流・中ちゃん・泥亀 |
| 581-27 | 寄鍋の人数分の散蓮華 | 越冬こあら | 3 | 流・こひつじ・中ちゃん |
| 581-28 | 気が付けば日向を選ぶ冬隣り | - | ||
| 581-29 | 末枯るる金の卵の白そこひ | - | ||
| 581-30 | 鳥の目になりて見詰めん冬木立 | 泥亀 | 1 | 未貴 |